メインコンテンツ
>
HOME
> TMPGEnc Authoring Works 4 チュートリアル
目次
基本的な流れ
DVD作成
1.作業を開始
2.映像ファイルを入力
−SR と FR とは?
3.クリップを編集
4.メニューを作成
5.作業内容をシミュレーションで確認
6.DVD-Video形式で書き出し
−「トラックに必要な音声がありません」って?
字幕を作成
1.字幕編集画面の起動と構成
2.字幕を編集
3.字幕の表示を切り替え
4.字幕のレイアウトを編集
トランジションを活用
・スライドショー編
・スライドショーの設定
・スライドショー:トランジションの個別設定
・スライドショー:トランジションのプレビュー
・クリップ分割編
メニューを作成
1.ウィザードの起動と画面構成
2.既存ファイルを用いた作成
3.ユーザーオリジナル
4.オリジナルメニューを編集
5.移動とサイズ変更
6.メニュー部品の編集:映像選択
7.メニュー部品の編集:装飾・効果
8.メニュー部品の編集:ハイライト編集
9.カーソルリンク編集
10.モーションメニュー設定編
11.モーションメニュー設定:シミュレーション
12.ポップアップメニュー作成編(BDMV)
タイトル付動画を作成
1.タイトルとなる静止画を作成
2.静止画の設定
3.静止画/動画 スライドショー設定
内容
TMPGEnc Authoring Works 4 チュートリアル
トランジションを活用
クリップ分割編
クリップ分割を利用して1つの動画ファイル内のシーンとシーンとの間にトランジションを入れることができます。
イメージ図
@撮影した動画に不要な部分が含まれていたので、
A不要な部分を切り取り、
Bシーンとシーンの間にトランジションを入れてみましょう。
1.映像ファイルを追加して、カット編集メニューを開きましょう。
「編集」
または
「カット編集&チャプター編集」
をクリックします。
2.不要な部分の最初のフレームを決めたら
クリップ分割ボタンをクリックします。
「クリップ分割点に指定/解除」
ボタンをクリックします。
サムネイルの色が黄色に変わりました。
チャプターが追加され、色が変わりました。
この時点では、不要な部分に「しるし」をつけただけの状態となっています。
サムネイルを見てみると、「不要な部分」が黄色になっているのが分かります。
3.そのまま「OK」ボタンをクリックします。
「OK」
ボタンをクリックすると
小ウィンドが表示されました。
4.小ウィンドウにてクリップ分割を行います。
「青部分・黄色部分」とは、▼
「クリップ分割に指定/解除」
ボタンをクリックした時のサムネイルの色を指します。
ここでは黄色部分を取り除くので、
「指定位置で分割して青部分のみクリップとして登録する」
を選択します。
クリップ分割方法を指定したら、
「クリップ分割する」
をクリックします。
5.小ウィンドウにてクリップ分割を行います。
青部分のみ2つのクリップとして分割されました。
6.それでは、クリップ間トランジションを設定しましょう。
@
クリップ1を選択します。
A
「トランジション編集」
をクリックします。
7.クリップとクリップのつなぎ目に施すトランジションの設定を行います。
@
「トランジションの種類」
の▼からトランジションを選択します。
A
をクリックしても、カテゴリーやタグ別の一覧からトランジションを選択することができます。
トランジション効果の持続時間を設定します。
8.設定が終わりましたら「OK」ボタンで閉じます。
「OK」
をクリックして画面を閉じます。
9.設定したら「OK」ボタンで閉じます。
「7.」
で選択したトランジションが設定されました。
10.クリップ1とクリップ2を結合するために「トラックの設定」を行います。
「設定」
をクリックします。
11.クリップ1とクリップ2を結合するために「トラックの設定」を行います。
設定が終わりましたら
「OK」
をクリックして画面を閉じます。
「メニュー:ウィザードの起動と画面構成」へ
サイト情報